2014年06月06日

施設長の手作りテキスト

  平成25年度の自主的取り組みの中で、センター職員のためのテキスト(資料集)を作成しました。exclamation基本的には、社会福祉主事、社会福祉士、介護福祉士の資格取得における講座について、資料を探し出し抜粋・編集したものです。教科書的編集を重視し、理解しやすく広義的なレポートを参考とし、個人的にテキストを作成しました。本講座1では、「社会福祉の現場から学ぶこと」と題するレポートを作成、以下、社会福祉概論、心理学、医学一般、人事労務管理論、社会福祉援助技術論、介護概論、社会福祉施設経営管理論、財務管理論、老人福祉論、公的扶助論、地域福祉論、社会保障論、児童家庭福祉論、障害福祉論、法学、社会学など16科目。わーい(嬉しい顔)まとめの講座2として、「社会を生きるために」、「中島昭美先生論文集」で締めくくりました。手(チョキ)
  平成26年度は「これからの社会福祉のあり方」を大テーマにした「社会福祉とはなにか」「社会福祉はどうあるべきか」などについて、月1回ではありますが、ささやかな勉強会をしていくつもりでテキストつくりに取り組んでいきたいと思います。グッド(上向き矢印)大テーマなので、骨子作りからやり始め、5月からスタートしました。るんるん


 

posted by 福井聴障協 at 19:36| Comment(0) | お知らせ